Biz Cruncherの機能紹介
速い・簡単・高度な特許分析ツールです。量と質の両面で、世界の特許を分析できます。
目的に合った豊富な機能、パテントスコアによる定量化、日本語での海外特許閲覧など、
当ツールならではの特長を数多く備えています。
Biz Cruncherの主な機能
機能01 分析機能
- 権利者スコアマップ特徴- 権利者別の特許競争力/競合状況を可視化 - パテントスコアの観点で、各企業(権利者)の「競争力」「競合関係」を描画。 
 バブルは各企業を表しており、「総合力」「個別力」「開発リソース量」を1つのグラフ上で把握できます(上図)。
 最新スコアに基づくマップだけでなく、
 過去時点のマップも描画可能です。
 時系列に沿ってスコアの変遷を辿ることで、各企業の成長性・将来性の把握もできます(下図)。 
- 技術分類
 スコアマップ特徴- 技術領域ごとの特許競争力/競合状況を可視化 - パテントスコアの観点で、各技術分類の「競争力」「競合関係」を描画。 
 バブルは各技術分類を表しており、「総合力」「個別力」「開発リソース量」を1つのグラフ上で把握できます(上図)。
 最新スコアに基づくマップだけでなく、
 過去時点のマップも描画可能です。
 時系列に沿ってスコアの変遷を辿ることで、
 各領域の成長性・将来性の把握もできます(下図)。 
- 基本統計特徴- 多様なグラフを簡単に描画 - 「出願件数」「パテントスコア値」などの観点で、各種グラフを描画できる万能機能。 
 「棒グラフ」「折れ線グラフ」「円グラフ」「マトリクス」といった10種類以上の形式に対し、軸・内訳などの諸条件を任意に設定できます。
 不慣れな方に向けて「簡単作成」機能を搭載しており、オーソドックスな特許分析がワンクリックで実行可能です。 
- ステータス特徴- 特許の生死状況を把握 - 母集団特許の生死状況を、独自データを基に判定し、図式化しています(上図)。 
 どの年に何件出願されたのかを示す「件数推移」グラフなども備えています(下図)。
 生存特許の割合や出願件数の推移から、技術開発の活性度を測ることができます。 
- 課題解決マトリクス特徴- 発明の課題と解決手段を整理・俯瞰 - 公報内キーワードを基に、母集団特許を「課題」「解決手段」ごとに整理、マトリクス表示します。 
 分野全体の傾向だけでなく、企業ごとの注力領域・弱点なども把握できます。 
- キーワードマップ特徴- 特許を重要キーワード別にマッピング - 公報内キーワードを基に、母集団特許をマッピングします。 
 使用頻度の高い重要ワードや共起語の抽出、出願時期ごとの傾向の可視化、新規用途のヒント探しなどが行えます。 
- 類似特許マップ特徴- 周辺技術調査や先行技術調査に活用 - 要注意特許と内容が似た特許を、テキストマイニングにより抽出します。読み込み調査すべき特許の把握、無効資料調査などでご活用いただけます。 
 既存特許だけでなく、自然文を対象に実行することもできます。特許調査に不慣れな方でも、簡単に先行技術調査が行えます。 
- クラスタ特徴- 関連性の高い技術を自動でクラスタ化 - 公報内キーワードを基に、母集団特許を自動でグルーピング(クラスタ化)します。 
 「どのような技術要素が母集団にあるのか」「企業ごとに傾向の差はあるか」などを把握する際に有用です。 
- ワールドマップ特徴- 各国への出願状況を把握 - 母集団特許が、どの国に多く出願されているのかをマップで把握できます。 
 「どの国が先進市場なのか」「ブルーオーシャンはどこか」といった、出願戦略立案のための情報収集にお役立ていただけます。
 また弊社独自データにより、欧州各国の正確な特許件数を表示できます。 
- アライアンス特徴- スコアで企業同士の相性診断 - M&Aや業務提携をする候補企業を探す際、 
 「どの観点でどの企業がお勧めか」を
 パテントスコアの観点で表示します(上図)。
 実際に提携した際の相乗効果をシミュレーションすることもできます(下図)。 
- 引用分析特徴- 先行・追随企業を抽出 - 引用情報により、母集団特許に対する 
 先行企業・追随企業をリスト化します。
 被引用件数が多い重要特許の抽出、
 自社にとって障壁となる特許の調査、
 新規用途のヒント探しなども行えます。 
- レイティング特徴- パテントスコアの分布表示 - 母集団特許を、パテントスコアに紐づいた「レイティング」ごとに整理します(上図)。 
 スコアの高い要注意特許の抽出や、
 スコアの低い棚卸し候補特許のリスト化
 などにお役立ていただけます。
 また、過去時点のレイティング分布も描画可能です(下図)。 
- 発明者特徴- パテントスコアで発明者評価 - 発明した特許のパテントスコアを基に、 
 各発明者を評価・図式化(上図)。
 業界や他社におけるキーパーソンの抽出や、
 発明者褒賞の要素としてご活用いただけます。
 発明者数の推移グラフも描画でき(下図)、
 人的リソース量の変遷から、注力度合いを
 推測することができます。 
- 経過情報特徴- 各社の出願戦略などを把握 - 審査経過情報を整理し、企業ごとに件数・割合の多寡を比較できます。「海外出願に積極的」「自社引用が多い」などの傾向を把握し、各社の出願戦略を推測可能です。  
- 特徴語特徴- 固有キーワードを簡単抽出 - 最近の特許、注目企業の特許などに固有の 
 キーワードを抽出する機能です。
 これにより分野の直近のトレンドや、ライバル企業の独自技術を把握できます。 
機能02 検索・閲覧機能
- 海外特許を
 日本語で検索閲覧特徴- 主要国公報を全文翻訳 - 世界の特許データを扱うグローバル版では、 
 主要国の公報を全文機械翻訳しています。
 これにより日本語での検索・閲覧・分析が高スピードで行えます。 
- システム名寄せ特徴- 統合情報などに基づき、企業名を名寄せ - 企業名の表記ミス、翻訳ミス、統合情報などを、システム側で把握・修正しています。 
 正確な企業情報を基に、正確な特許分析を行っていただけます。
 任意の企業をユーザー様がグループ化する
 手動での名寄せ機能も搭載しています。 
- ファミリー情報特徴- 多国展開の状況を確認 - 多くの国に展開されている特許に関し、 
 「いつ」「どの国に」「どのくらい」出願されたのかを、公報閲覧画面で確認できます。
 どのような地域をターゲットとしているのかを知ることで、他社対策の足掛かりを築けます。 
- レイティング表示特徴- 個別特許の重要性を把握 - 公報リストでは、各特許の名称や番号だけでなく、パテントスコアに紐づいた「レイティング」を表示しています(上図)。 
 優先的に読むべき高評価特許を把握し、効率的に各種調査や分析を進められます。
 また、任意の過去時点でのレイティングも表示可能です(下図)。 
- 図面一覧特徴- 特許図面を簡単表示 - 各特許の公報閲覧画面では、特許図面をテキスト文章とは別のフレームで表示できます。 
 公報を読みながら画像をスクロールすることで、発明内容を効率的に把握いただけます。
 また、画像はPC上に保存できるので、資料作成などでもご活用いただけます。 
- 請求項概要図特徴- 発明の内容を自動整理 - 請求項の参照関係を基に、請求項同士の 
 つながりを図式化(上図)。
 先頭にある独立項を優先的に読む事で、
 請求項が非常に多い海外企業の特許なども、
 効率的に特許の概要を把握できます。
 また、文章が類似している請求項がある場合、
 その類似性や差分の表示ができます(下図)。 
機能03 その他の便利機能
- ユーザー分類特徴- オリジナル分類を作成し、特許に付与 - 既存分類では整理できない先進技術などに対し、任意の条件や観点で、オリジナルの分類を付与できます。 
 これにより専門的な見地に立って、分野内特許の詳細分析を行えます。また、簡易的な社内評価業務も可能です。 
- SDI機能特徴- 読み込み調査の進捗を一括管理 - 膨大な量の特許を手分けして読み込む際、 
 「配信した特許が読まれているか分からない」
 「調査結果をまとめる手間がかかる」といった悩みがつきものです。
 Biz Cruncherでは、各担当者への配信・進捗管理・結果出力が簡単に行えます。 
 
 
 
 
   
   
  